
Figmaのメニューを日本語に翻訳してみました。
2020.04.27

Figmaをはじめようと思ったけれど、メニューとかすべて英語だからよくわからない!
勉強ついでに、全メニューを日本語で一覧にしてみました。
最近、Figmaを勉強しはじめたのですが、英語が苦手なためになかなかはかどりません。特に「メニュー」部分はアイコンもなくテキストだけで、しかも直訳しても意味がわからないものばかり...
検索しても、日本語で一覧になったものがなかったので、勉強ついでに一覧表を作ってみました! 同じように困っている方のお役に立てれば幸いです。
直訳だとピンとこないようなものは、Adobe IllustratorやXDのメニューに似た表現にしています。また、整列やプリファレンスのところは、少し冗長ですが理解しやすいように表現しなおしています。
Figma メニュー 一覧
Menu | 日本語 |
---|---|
File | ファイル |
New | 新規作成 |
New from Sketch File... | Sketchファイルを開く |
Place Image | 画像を配置 |
Save as .fig... | .figで保存 |
Save to Version History... | バージョン履歴を追加 |
Show Version History | バージョン履歴を表示 |
Export... | 書き出し |
Export Frames to PDF... | PDFで書き出し |
Edit | 編集 |
Undo | 取り消し |
Redo | やり直し |
Copy as | コピー |
› Copy as Text | テキストとしてコピー |
› Copy as CSS | CSSとしてコピー |
› Copy as SVG | SVGとしてコピー |
› Copy as PNG | PNGとしてコピー |
Paste Over Selection | 選択したものの上にペースト |
Duplicate | 複製 |
Delete | 削除 |
Set Default Properties | プロパティのデフォルトに設定 |
Copy Properties | プロパティをコピー |
Paste Properties | プロパティをペースト |
Pick Color | 色を選択 |
Select All | すべてを選択 |
Select None | 選択解除 |
Select Inverse | 他を選択 |
Select All with Same Properties | 共通のプロパティをすべて選択 |
Select All with Same Fill | 共通の塗りをすべて選択 |
Select All with Same Stroke | 共通の線をすべて選択 |
Select All with Same Effect | 共通のエフェクトをすべて選択 |
Select All with Same Text Properties | 共通のテキストプロパティをすべて選択 |
Select All with Same Font | 共通のフォントを選択 |
Select All with Same Instance | 共通のインスタンスを選択 |
View | 表示 |
Pixel Grid | ピクセルグリッドを表示 |
Layout Grids | レイアウトグリッドを表示 |
Mask Outlines | マスクのアウトラインを表示 |
Frame Outlines | フレームのアウトラインを表示 |
Resource Use | リソースの使用量(レイヤー数やメモリ使用量を画面左上に表示) |
Rulers | 定規を表示 |
Outlines | アウトラインを表示 |
Show/Hide UI | UIを表示/非表示 |
Layers Panel | レイヤーパネルを表示 |
Show Multiplayer Cursors | 共同作業者のカーソルを表示 |
Pixel Preview | ピクセルでプレビュー |
Zoom In | ズームイン |
Zoom Out | ズームアウト |
Zoom to 100% | 100%にズーム |
Zoom to Fit | 画面に合わせてすべてをズーム |
Zoom to Selection | 選択したものに合わせてズーム |
Previous Page | 前のページ |
Next Page | 次のページ |
Zoom to Previous Frame | 前のフレームにズーム |
Zoom to Next Frame | 次のフレームにズーム |
Find Previous Frame | 前のフレームに移動 |
Find Next Frame | 次のフレームに移動 |
Object | オブジェクト |
Group Selection | グループ化 |
Frame Selection | フレーム化 |
Ungroup Selection | グループ解除 |
Use as Mask | マスクを作成 |
Set as Thumbnail | ファイルのサムネイルに設定 |
Add Auto Layout | オートレイアウトを追加 |
Create Component | コンポーネントを作成 |
Reset Instance | インスタンスのオーバーライドをリセット |
Detach Instance | インスタンを解除 |
Master Component | マスターコンポーネント |
› Go to Master Component | マスターコンポーネントへ移動 |
› Push Overrides to Master | オーバーライドをマスターに反映 |
› Restore Master Component | 削除されたマスターコンポーネントを復元 |
Bring to Front | 最前面へ |
Bring Forward | 前面へ |
Send Backward | 背面へ |
Send to Back | 最背面へ |
Flip Horizontal | 水平方向に反転 |
Flip Vertical | 垂直方向に反転 |
Rotate 180° | 180°回転 |
Rotate 90° Left | 左に90°回転 |
Rotate 90° Right | 右に90°回転 |
Flatten Selection | 複合パスに拡張(単一のレイヤーに結合) |
Outline Stroke | パスのアウトライン |
Boolean Groups | 複合シェイプを作成 |
› Union Selection | 合体 |
› Subtract Selection | 前面オブジェクトで型抜き |
› Intersect Selection | 交差 |
› Exclude Selection | 中マド |
Rasterize Selection | ラスタライズ |
Show/Hide Selection | 選択したものを表示/非表示 |
Lock/Unlock Selection | 選択したものをロック/ロック解除 |
Hide Other Layers | 他のレイヤーを隠す |
Collapse Layers | レイヤーを閉じる |
Remove Fill | 塗りを削除 |
Remove Stroke | 線を削除 |
Swap Fill and Stroke | 塗りと線を入れ替え |
Vector | ベクター(パス) |
Join Selection | アンカーポイントを連結 |
Smooth Join Selection | アンカーポイントをスムーズに連結 |
Delete and Heal Selection | アンカーポイントを削除 |
Text | テキスト |
Bold | 太字 |
Italic | 斜体 |
Underline | 下線 |
Strikethrough | 打ち消し線 |
Original Case | 大文字小文字の変換なし |
Upper Case | すべて大文字 |
Lower Case | すべて小文字 |
Increase Font Size | フォントサイズを大きく |
Decrease Font Size | フォントサイズを小さく |
Increase Line Height | 行送りを増やす |
Decrease Line Height | 行送りを減らす |
Increase Letter Spacing | 文字の間隔を広げる |
Decrease Letter Spacing | 文字の間隔を詰める |
Align | 文字揃え |
› Text Align Left | 左揃え |
› Text Align Center | 中央揃え |
› Text Align Right | 右揃え |
› Text Align Justified | ジャスティファイ(均等揃え) |
› Text Align Top | ボックスの上揃え |
› Text Align Middle | ボックスの垂直方向中央揃え |
› Text Align Bottom | ボックスの下揃え |
Arrange | 整える |
Round to Pixel | ピクセルに合わせて配置 |
Align Left | 水平方向左に整列 |
Align Horizontal Centers | 水平方向中央に整列 |
Align Right | 水平方向右に整列 |
Align Top | 垂直方向上に整列 |
Align Vertical Centers | 垂直方向中央に整列 |
Align Bottom | 垂直方向下に整列 |
Tidy Up | いい感じに整える(選択状態によって、水平・垂直・グリッドなど自動で整列) |
Pack Horizontal | 水平方向へ間隔なしで整列 |
Pack Vertical | 垂直方向へ間隔なしで整列 |
Distribute Horizontal Spacing | 水平方向へ等間隔に分布 |
Distribute Vertical Spacing | 垂直方向へ等間隔に分布 |
Distribute Left | オブジェクトの左を基準に、水平方向へ分布 |
Distribute Horizontal Centers | オブジェクトの中心を基準に、水平方向へ分布 |
Distribute Right | オブジェクトの右を基準に、水平方向へ分布 |
Distribute Top | オブジェクトの上を基準に、垂直方向へ分布 |
Distribute Vertical Centers | オブジェクトの中心を基準に、垂直方向へ分布 |
Distribute Bottom | オブジェクトの下を基準に、垂直方向へ分布 |
Plugins | プラグイン |
Run Last Plugin | 最後に使ったプラグインを実行 |
Manage Plugins... | プラグインを管理 |
Development | 開発 |
› New Plugin... | プラグインを作成 |
› Open Console | コンソールを表示 |
› Use Developer VM | デベロッパーツールを使用 |
Integrations | 連携 |
Avocode | Avocodeと連携 |
Zeplin | Zeplinと連携 |
Dribbble | Dribbbleと連携 |
Preferences | 環境設定 |
Snap to Geometry | アンカーポイントと水平垂直な位置にスナップ |
Snap to Objects | オブジェクトにスナップ |
Snap to Pixel Grid | ピクセルグリッドにスナップ |
Keep Tool Selected after Use | 使用後もツールを選択したままにする(チェックを外した場合、使用後はMoveツールが選択される) |
Highlight Layers on Hover | ホバーでレイヤーをハイライト表示 |
Rename Duplicated Layers | 複製したレイヤーをリネーム |
Show Dimensions on Objects | オブジェクトのサイズを表示 |
Hide Canvas UI During Changes | ショートカットキーやプロパティパネルの数値でオブジェクトを変形中は、アウトラインやサイズ表示を非表示 |
Keybord Zooms into Selection | 選択しているものにキーボードズーム |
Substitute Smart Quotes | スマートクォート( “ ” )に変換入力 |
Show Google Fonts | Googleフォントを表示 |
Flip Objects While Resizing | サイズ変更中にオブジェクトを反転 |
Invert Zoom Direction | ホイールでのズームの方向を反転 |
Use Number Keys for Opacity | テンキーで不透明度を変更 |
Nudge Amount... | テンキー操作の値 |
Libraries | ライブラリ |
Help and Account | ヘルプとアカウント |
Help Page | ヘルプページ |
Keybord Shortcuts | キーボードショートカット |
Community Forum | コミュニティフォーラム |
Video Tutorials | ビデオチュートリアル |
Release Notes | リリースノート |
Legal Summary | 利用規約 |
Account Settings | アカウント設定 |
Log Out | ログアウト |
デスクトップアプリ版(macOS)/Starterプラン(無料)でのメニューになります。
なかなか理解できなかったメニューを解説
かなり種類があって、違いがわかりにくかった「Arrange」メニュー。整列や均等配置に関連するメニューですが、イラレよりも多いかもしれません。
「Preferences」メニューも、文章が短くて何のことを言っているのかよく分かりませんでした。
Round to Pixel
「Round」は、直訳すると「円形」ですが、「端数を切り捨てる」という意味もあるそうです。という事で、X,Y座標をピクセルにピタッと合わせてくれます。
Tidy Up
直訳すると「片付ける」という意味で、英語では「さくっと気軽にお片付けしましょう」というニュアンスらしいです。
選択したオブジェクトが、わりと横に連なっていれば水平方向に均等配置し、わりと縦に連なっていれば垂直方向に均等配置、さらに上下左右に散らばっているとグリッド状のように整列、というように自動で選んで結果を出してくれるようです。
この感覚は、ブレストやプロトを共同編集でザクザク進めるFigmaらしさなのかな、と思いました。
Pack Horizontal / Vertical
「Pack」は、袋詰めとかまとめるというようなイメージがありますが、「ぎっちりに詰める」というニュアンスがあるそうです。なので、オブジェクト同士の間隔は0で整列します。
Snap to Geometry
「Geometry」は直訳すると「幾何学」。しかしオブジェクトやグリッドにスナップするメニューは他にあるし、幾何学とは何を指すのか長いこと迷宮入りしてました。
ペンツールなどでパスをいじくるベクター編集モードに入った時に、ポイントを動かしていると、他のアンカーポイントの水平や垂直の位置に来た時に赤いラインが出てガイドしてくれます。
Hide Canvas UI During Changes
何のことだか全然わからなかったのですが、海外のTweetを辿って知ることができました。
オブジェクトを選択し、「Command + 矢印」での変形や、プロパティパネルの数値での変形をする時に、選択していることを示すアウトラインやサイズ表示(Show Dimensions設定していれば)が表示されなくなります。
ただ、マウスカーソルで四隅のちっこい四角を動かして変形している時は表示のままです。
ネイティブの人も気づかない、とてもニッチな機能設定でした。
Substitute Smart Quotes
クォーテーションマーク(引用符)には2種類あります。
“ ” Smart Quotes(Curly Quotes) くるっとしたチョンチョン
" " Straght Quotes 垂直なチョンチョン
英語圏の人にとっては、文章にStraght Quotesが使われていると気持ち悪いそうです。
Straght Quotesしか打てないキーボードのために、自動でSmart Quotesに変換してくれます。
Figmaの日本語版、待ってます。
メニューの翻訳はわかったけれど、他にも機能はたくさんあります。
プラグインもたくさんあるので、覚えなければならないことはきりがありません!
英語が苦手な人のために、日本語化待ってます!